相続の疑問ならこちら

相続Q&A

疑問,不満,解決

 

相続財産の特定が重要って聞いたけど、どうやって調べたらいいの?

生前よりどこの銀行と取引があるとか誰にどれだけ貸している(借りている)などを聞いておくことが重要です。

 

しかし、なかなか聞きづらいこともあります。

 

そこで調査の第一歩として、亡くなった方の郵便物などを一度調べてみましょう。

 

カレンダーなどの粗品も重要です。

 

そういった身辺を調査していてもまだわからない場合には官報に「債権のある人は申し出てください」と公告することもできます。

 

詳しくはお問い合わせください。

 

親が相続の意思表示をする前に亡くなってしまった場合はどうなるの?

遺された家族で分割協議をすることになります。

 

最初に亡くなったのが自身の親でもう一方の親と共同相続人である場合にその協議の終了前にその親も亡くなってしまった場合、まず最初に亡くなった方の分割協議をして、その後次に亡くなった方の相続をすることになります。

 

実務上は上記を一緒にすることもありますが、その場合でもまずは一回目の相続の割合を決めたうえで最終の相続をすることになります。

 

相続税の観点から見れば、配偶者が相続した場合に相続税が軽減されたり、10年以内に複数回の相続が発生した場合に相続税の軽減が図られたりという制度があります。

 

連続で相続が発生した場合に目先の相続税だけでなく、総合した相続税を計算してよりスムーズに財産を承継できるように工夫する必要があります。

 

籍を入れていない場合一切相続することはできないの?

場合によっては相続できることがあります。

 

まずは遺言書によって遺贈を受ける場合です。

 

他人ではありますが、被相続人の意思によって財産を譲ると書いてあれば遺贈を受けることができます。もちろん断ることもできます。

 

その場合注意が必要なのが、「財産の半分を遺贈する」などの割合で遺贈を受ける場合、負債も引き継いでしまう可能性があることや他に相続人がいる場合に遺留分について考慮されていない場合、減殺されてしまう可能性があります。

 

また法定相続人がいない場合、特別縁故者として財産を譲り受けることができる場合もあります。

 

親族関係が難しい場合など専門家にご相談ください。

 

 

 

<前のページへ>  <次のページへ>

相続の疑問 Q&A記事一覧

相続Q&AA

法定相続分と遺言書の内容が違う場合どうするの?法定相続分はあくまで遺言書がない場合の分け方の基本ルールを定めたにすぎません。そのため、遺言書があればそちらが優先されます。またその場合でも相続人全員の承諾があれば遺言書と異なった分割をすることも可能です。養子縁組をしていない連れ子は相続できる?一緒に生...

≫続きを読む

 

相続Q&AB

相続税対策に養子を迎えることがいいと聞いたのですが、注意点はありますか?相続税の対策として養子縁組を利用することができます。その際に注意するべき点としては実子がいるかどうかによって法定相続人の人数として数えることができる人数が変わってきます。実子がいる場合には一人、実子がいない場合には二人です。例と...

≫続きを読む

 

相続Q&AC

相続のルールが変わったってホント??はい。本当です。2018年の国会において相続のルールを定めている民法の一部が改正されました。施行まではまだ時間がありますが、徐々に新ルールでの運用が始まります。具体的にどんなふうに変わったの??大まかにいうと、今まで分かりにくかったルールを一部分かりやすくしたこと...

≫続きを読む

 

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 取扱業務 事務所アクセス お問い合わせ 法律こぼれ話 代表ブログ