農地売却で気になる権利関係
農地を売却する際に気になるのは売却金額だけではありません。
農地は広大であることが多いですが、その分細かい面積については今まであまり気にすることはなかったのではないでしょうか?
しかし売却するとなると1u単位で金額が決まるので少しの違いが金額にも影響を与えることがあります。
登記簿の面積と実際の面積が一致しているのか、隣地との境界はきちんととれているのか検討しておく必要があります。
農地転用に伴う測量にはその後の転用を考えたうえでの対応が必要になります。
面積さえ測れば何でもいいわけではありません。
しっかりした測量によってあなたの権利をしっかりと守っていきましょう。
関連ページ
- 農地法許可
- 食料自給率が低いと言われ続ける日本。狭い国土の中で安定した食料の確保は絶対条件です。そのため農地を他の用途に使うことには難しい条件がつきます。転用をお考えならご相談ください!
- 農地を相続した場合…どうしよう。
- そもそも農地法とは。農地のまま売却・賃貸する、家を建てたい、形を変えて売却したい…。様々なご希望を実現していきます。
- 農地を売りたい、貸したい、そんな時
- 農地を持っていても自分では農業をしない。。。だから農家さんへ売ってしまいたい、貸したい。でもどうしていいかわからない。ならば行政書士に頼んで転用しましょう。
- 農地を売るのに税金が心配…
- 農地の売買といっても土地の売買には違いありません。そうなると譲渡所得税などの各種税金が心配な方もおられるかもしれません。そんな時には基盤法という方法があります。
- 土地の境界がはっきりしない…
- 相続によって土地を取得したけど、境界がはっきりしないなんてことがあります。農地などは売却の際に図面を提出する必要があり、境界がはっきりしないと売却が難しくなります。