補佐とは
補佐とは事理弁識能力が著しく不十分の方が選ばれる制度になります。認識としては普通に判断できるときとできない時の差が大きいが、全く判断力がなくなっているわけではない状態の事です。
補佐人の権限とは
@被保佐人(補佐される人)の一定の行為(民法13条所定の行為)につき「同意」すること
A審判で定められた行為について「同意」すること
B上記行為を補佐人の同意を得ないで行った場合は取り消すことができる(日常生活に関する行為以外)
C家庭裁判所の審判により特定の法律行為について代理権を行使する。
おおよそのことはご本人でできるが、認知症などの関係により時々判断力に不安がある場合に補佐人を立てることによって安心して生活していってもらえるというメリットがあります。
大きな金額の契約をするときは誰だって不安ですが、それがご本人のためになるかどうかの判断をする人が隣にいるかどうかで生活の安心の度合いも大きく変わってくるのではないでしょうか。
関連ページ
- 法定後見とは
- 認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
- 補助とは
- 成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
- どうやって類型を決めるのか
- 後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
- 任意後見とは
- 後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
- 任意後見の流れ
- 判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
- 任意後見の選択肢
- 任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
- 死後事務委任契約
- 後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。
- 後見契約の注意点
- 何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。