任意後見の活用方法

任意後見の流れ

任意後見は契約によって成り立つものなので基本的には当事者間の自由に内容を定めることができます。(公序良俗に反してはダメですよ!)

 

任意後見契約を本人が結ぶということはその段階では少なくとも意思能力(契約がどういう効果を発するかを認識する能力)や行為能力(契約を結んで法律上の効果を発生させる能力)については問題がないということになります。

 

任意後見契約で定めるのは

 

任意後見人にどういったことをしてもらうのか(代理権目録を作る)

 

というのがメインになります。

 

漠然としているでしょう?笑

 

しかし任意後見はあくまで「任意」なんです。

 

本人の判断能力が低下する事態になった時に本人の希望に沿ってどんな支援をしてほしいのかをカスタマイズしてそれを公証人に適法であるか見てもらって行う契約なんです。

 

なので任意後見をしてもらう人(任意後見受任者)としっかりと打ち合わせをし、

 

「私がもし認知症になったらこういう施設に入所させてほしい」とか

 

「財産はこういう風に使ってほしい」とか

 

「もし遺産が残ったら○○団体に寄付してほしい」などということを契約にしっかり盛り込んでいきましょう。

関連ページ

法定後見とは
認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
補佐とは
成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
補助とは
成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
どうやって類型を決めるのか
後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
任意後見とは
後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
任意後見の選択肢
任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
死後事務委任契約
後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。
後見契約の注意点
何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 取扱業務