事実行為とは
法定後見や任意後見の内容を見ていると
「どの形態の契約にするのかの違いはあってもどれも困ったときは何でも助けてくれる制度」みたいな感じに見えるかもしれません。
が、後見契約でできることは法律で定められたことや契約で任意に定めたことに限られることはもちろんですが、事実行為は基本的にはできないことになります。
事実行為とはそれ自体は法律効果を発生させることを目的としていない行為のことをいいます。
たとえば。。。
・本人のトイレやお風呂の世話
・ゴミ出し
・施設までの送迎 などなど
契約や財産の支出・処分と比較して考えるとわかりやすいかもしれませんね。
契約は相手と自分がいて契約書に定めた約束を守ることを決め、お互いに法律上の効果を発生させる同意をすることになりますが、トイレに行くことはどんな法律効果も生まないですし、自分の好きにタイミングを決めて行うことです。
とはいえご自身でトイレに行くことが困難な方がおられることも想定できます。
そんな時は後見人は何もできないのでしょうか。。。
そんなことはありません!
ヘルパーさんなどを手配してご本人の生活をしっかりサポートさせていただきます。
事実行為だからできない…ということではなく、あくまで本人の生活のために最善を尽くすのが後見人の仕事です。
福祉の業界で経験を積んできたので生活に困難が多い方にはたくさん触れてきました。
だからこそその人らしく生きていくための支援を全力でさせていただきます!
関連ページ
- 法定後見とは
- 認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
- 補佐とは
- 成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
- 補助とは
- 成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
- どうやって類型を決めるのか
- 後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
- 任意後見とは
- 後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
- 任意後見の流れ
- 判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
- 任意後見の選択肢
- 任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
- 死後事務委任契約
- 後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。