移行型で早めの備えをしましょう!

任意後見(移行型とは)

任意後見契約を結ばれて「よかったよかった」と思われる方は実際多いと思いますが、元気なうちに任意後見契約を結ばれる方の大半は将来に対して漠然と不安を抱えていらっしゃることと思います。

 

今現在少なからず不安なことがあって任意後見を検討されたのでしょうから…。

 

そんな方を任意後見契約が発効するときまで(認知症等になって判断力が低下したと判断されるまで)全くフォローしないのかということが問題になります。

 

本人保護・本人意思の尊重が後見制度の基本ですから本人が本人らしく生きていくためのフォローはしっかりとさせていただく必要があります。

 

そこで任意後見の「移行型」というものがあります。

 

任意後見の効力が発生するときまでは通常の「委任契約」を結び、面倒な契約等をお願いし、万が一の時は任意後見に移行するものです。

 

この方法であれば普段の事で不安な部分だけを受任者(委任契約の相手方)に任せ、基本的には自分ですべての事を判断して生活できます。

 

信頼できる方がおられるなら一番理想的な支援方法だと思います。

 

受任する側にとっても本人の生活に対する考え方に触れる機会が多くなるので、その後の後見事務により本人意思を反映させることができるというメリットもあります。

 

もし任意後見契約をお考えであれば一緒に「移行型」についても検討されてはいかがでしょうか?

関連ページ

法定後見とは
認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
補佐とは
成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
補助とは
成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
どうやって類型を決めるのか
後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
任意後見とは
後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
任意後見の流れ
判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
死後事務委任契約
後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。
後見契約の注意点
何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 取扱業務