任意後見とは
任意後見とは法定後見と対をなす仕組みで、法定後見が裁判所への申立てで始まるのに対し、任意後見は依頼者本人と任意後見受任者との契約で始まるというものです。
契約ってどういうこと?誰でもできるの?
契約というのは普段の買い物などの売買契約や家を借りる時の賃貸借契約と同じように任意後見受任者(後見事務をする人)に対し、依頼者が
「○○の仕事を依頼します。」
「××は自分でします。」
「報酬はこれくらいで。」と約束をすることです。
誰でもできるのかについては契約という法律行為をするので本人の意思能力(どういう契約をするのかを理解する能力)が必要です。
任意後見は本人の判断能力があるときにおいて将来自分が認知症などで判断能力が落ちてしまった時のために備える仕組みです。
なお、任意後見契約は公正証書によって行う必要があります。
関連ページ
- 法定後見とは
- 認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
- 補佐とは
- 成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
- 補助とは
- 成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
- どうやって類型を決めるのか
- 後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
- 任意後見の流れ
- 判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
- 任意後見の選択肢
- 任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
- 死後事務委任契約
- 後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。
- 後見契約の注意点
- 何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。