後見?補佐?補助?どれにすればいいの?

どうやって類型を決めるのか

後見・補佐・補助の違いは大体わかったけど、どれを選べばいいかわからないよ。。。という声が聞こえてきそうですね。

 

「私医者じゃないし。。。」

 

そうなんです!決めるのはお医者さんなんです!

 

少し語弊がありました。。。

 

後見等を申し立てるにはお医者さんの「診断書」が必要になります。どの類型も必要です。

 

この「診断書」を基に裁判所はその方の類型を決めることになります。

 

ご家族が「後見」と思い申立てを行っても、診断書を基に裁判所が「補佐」と判断する場合もあるということです。(諸々の手続きは省略しています。)

 

ご本人がいつも通われている主治医の先生とよく話し合い適切な診断書を書いてもらってください。

 

それが本人にとって一番いい類型を決める道しるべになります。

関連ページ

法定後見とは
認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
補佐とは
成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
補助とは
成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
任意後見とは
後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
任意後見の流れ
判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
任意後見の選択肢
任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
死後事務委任契約
後見契約を結んでおけば安心!ですが、自分が亡くなった後の事はどうしましょう。。。それには死後事務委任契約tというものがあります。
後見契約の注意点
何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 取扱業務