死後事務委任契約とは
後見契約を結んで今現在のご自身の生活においての心配は少なくなるかもしれません。
しかし後見契約は本人が亡くなった場合そこで効力を失います。
つまり「亡くなった後のこと」は誰がするの?という問題を含んでいるのです。
身近に親族の方がいればその方にお任せすることになるのかもしれません。
ただそういった方がおられない場合や今まで身近で身辺事務をしてくれていた後見人にお願いしたいと判断されるなら「死後事務委任契約」を任意後見契約と同時に結んでおくことをオススメします。
人が亡くなると
・死亡届
・埋葬、火葬許可証
・印鑑登録証や免許証の返納
・保険、年金の届け
・未払い賃金の受領や所得税の清算手続き
・各種契約の解約等。。。
挙げだせばまだまだたくさんの事務があります。
ただでさえ大切な方が亡くなられて気が動転しているのにこれらの事務をこなすのはかなりの負担になってしまいます。
また本人としても家族にこれだけの負担をかけることを嫌がる方もおられるかもしれません。
そんな時は専門職に任せてください。
ご自身の最後をどうしたいのかを考える手助けをさせていただきます。
関連ページ
- 法定後見とは
- 認知症や知的障害の方を対象とした法定後見制度の説明です。裁判所に審判を申し立てる少し面倒ですが、そこは専門家に任せてください!
- 補佐とは
- 成年後見制度は後見だけではありません。補佐や補助といった類型もあります。初期の認知症の方などにはより本人の意思を尊重した補佐・補助類型が選ばれることになります。
- 補助とは
- 成年後見の類型の一つ、補助とは何か。どういった方が対象になるのか。そういったことに答えます。
- どうやって類型を決めるのか
- 後見・補佐・補助はわかってもどれを選択すればいいのかわからないですよね。制度そのものの手続きの難しさもありますが、類型選択も後見が進まない理由の一つではないでしょうか?
- 任意後見とは
- 後見とは法定後見のみではなく、任意後見というものもあります。後見事務の内容をあらかじめご自身で契約により定めるものです。
- 任意後見の流れ
- 判断力の低下などに備えて任意後見を考えているけど、実際どんなことをしてもらえるのかなど不安なことや疑問があると思います。そこにお答えします。
- 任意後見の選択肢
- 任意後見は自分で内容を決めていくことができますが、判断能力が低下するまでのフォローはないの?
- 後見契約の注意点
- 何でもしてくれそうな後見契約ですが、もちろんできないこともあります。事実行為とは何かそんなことを考えます。